ミハレス残念


ミハレス選手の『戦士の魂』が見えた試合ではありました。足を使いながら、時にはプレッシャーをかけて、柔らかいボディワークで華麗に打ち合う。ダルチニアン戦の序盤でみせたような迷いはなかった。
にもかかわらず、1−2のスプリットで敗戦。たしかに、セルメニョ選手の勝利が妥当だと思いました。

今日の試合を見てはっきり思ったのは、ミハレス選手はリズムに乗って一緒にボクシングしてくれる相手とやり合うとめっぽう上手いけど、つきあってくれない相手とやると単調になったり空回りしちゃうとこがあるのだな、と。
相手がファイターにせよボクサーにせよ、打って来てくれる相手とコンビネーションの覇を競わせると素晴らしい。反面、いきなりの攻撃やヒットアンドアウェイに対しては多少もろい。結果論ですけど。
いくぜいくぜいこうかな、ほら殴ったあ!ってな緩急自在のダルチニアン選手はその極端な一例でしたが、この日の相手のセルメニョ選手も、やり方は違いましたがミハレス選手のリズムに一切つきあわなかった。距離を置いて手数を出してたかと思うといきなりの右。打たせずに打つ、ポイント奪取に特化した手の出し方。距離が詰まりかけるとすぐミハレス選手の左の死角に回り、すぐさまヒット。それが無理ならすぐにクリンチ。徹底してました。同じオリンピアンでも、ナバーロ選手よりはるかに割り切っていた。
そのせいか、じれたミハレス選手が手を出さずに追いかけ回してしまうという、ダルチニアン戦に続く悪い兆候が出てしまい、そこに有効打を貰う展開が共通してました。あと、ミハレス選手が相手の左回りの動きに対応が遅いのも、研究されていたのかもしれない。

今更ながらこの試合を見て思ったのが、徳山選手ならミハレス選手を押さえ込んだだろうな、と。
ただ、ミハレス選手はこのへんの欠点を矯正したら、もっといやらしく魅力的な選手になるんじゃないかな、とも思いました。今日は相手が上手かった。
それに、ドネア選手やダルチニアン選手の動物的な運動神経とは別の、一瞬の動きの軽やかさにはやはり目を奪われます。まだまだ見切れそうにない。